心の成長と幸せのコーチング 田中伸一 アクシスエボリューション Axis evolution

配信日: 2023/01/30

vol.171 「愛する」ことについて(2023.01)

『幸せは、内側で完璧に満足している状態です。それは、内なる喜びであり、平和

であり、それが存在するとき、心のなかからは、あらゆる身勝手な欲望が排除され

ます。欲望を満たすことで手にする満足は、一時的なものであり、錯覚であり、そ

のあとはつねに、より大きな満足への欲望が頭をもたげてきます』(ジェームス・

アレン)

 

 

こんにちは。アクシスエボリューション田中伸一です。

 

先週は7年振りの大寒波と大雪で、私の家の前の道路も午前中は路面が凍結してい

ました。運よく外出予定がなかったので家にいられましたが、お仕事で出勤の方は

大変だったことと思います。温暖化の影響か、年々夏の暑さは厳しいですが、こう

して寒い冬がくるのも、一方でありがたいような気もしています。

 

 

*****《 メニュー 》**********************

 

■1 「愛する」ことについて

■2 息子が表彰式で表彰状を受け取ると(12月29日のブログより)

■3 あとがき

 

***********************************

 

----------------------------------------------------------------------

■1 「愛する」ことについて

----------------------------------------------------------------------

 

『胎内記憶―バース・トラウマの秘密』(七田眞さん、つなぶちようじさん共著)

からのご紹介です。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

愛は、人間のなかにある能動的な力なのです。このときの「能動的」という言葉は

少し難しいので注意が必要です。つまりこの「能動的」とは、内面の能動性を表し

ているのです。たとえば、不安や孤独感にさいなまれて働き続ける人や、欲から仕

事に没頭する人は、はた目には活動的でいかにも「能動的」と感じられますが、実

際にその内面は不安や欲につき動かされ、極めて「受動的」です。

 

一方、瞑想している人は外見的には何もしていないので、「受動的」に思われます

が、内面的には極めて能動的なのです。瞑想は内面的な自由と孤独がなければ成り

立たないからです。

 

私たちが何かを選ぶとき、たいていそれを選ぶ理由があります。たとえば、「赤と

白とどちらを選びますか」と問われれば、「鮮やかだから赤が好き」とか「落ちつ

くから白がいい」といった理由があります。しかし内面的に能動的であるためには

理由があってはならないのです。

 

もし理由があっての選択ならば、それは理由という条件が選択を強制しているので

す。つまり私の内面が能動的に選んだのではなく、条件によって受動的に選ばされ

たのです。

 

欲から仕事に没頭する人は、働いてもお金がもらえないとしたら働きません。また

働かなくてもお金がもらえるなら働きません。だから受動的なのです。本当の瞑想

をする人は欲のためでも、健康のためでも、修行のためでもなく、ただ瞑想のため

に瞑想するのです。

 

瞑想と同様、愛は能動的な活動なのです。見返りや儲け、快楽を理由とする受動的

な感情ではありません。「堕ちる」ものではなく、「踏み込む」ものです。「与えら

れること」ではなく、「与えること」です。

 

人は他人を愛するとき、自分の命を与えます。それは他人のために自分の命を犠牲

にするということではなく、自分のなかに息づいているものを与えるものです。た

とえば、喜び、興味、知識、ユーモア、悲しみなど自分の内側にあるあらゆる表現

を与えるのです。

 

このように他人に生命を与えることによって人は他人を豊かにし、自分の生きてい

るという実感を強く感じます。自分自身の生命感を高めるとでも言いましょう。ま

た、そうすることによって他人の生命感をも高めます。もらうために与えるのでは

なく、与えること自体が嬉しいから与えるのです。

 

そうやって与えたことによって他人のなかに新たな喜びやら、興味やら、知識やら、

ユーモアなどの新たな生命が生まれ、それが自分にはね返ってきます。こうして互

いに共鳴し合えることに喜びを感じ、互いの存在と互いが作り上げた新たな生命に

感謝するのです。つまり愛とは愛を生み出す力なのです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

引用部分は、社会心理学者エーリッヒ・フロムの名著『愛するということ』を参考

に「愛する」ことを解説している部分です。

 

私たちのなかにも「愛」をベースにした能動的な行動もあれば、そうではない受動

的な行動もあります。フロムは、愛は訓練すれば高められると言っています。ただ、

行動の動機も能動的か受動的か無自覚な場合が多く、まずは自分の内面を知り、自

分の状態を知ること。それが愛を高める第一歩だと思います。

 

 

----------------------------------------------------------------------

■2 息子が表彰式で表彰状を受け取ると(12月29日のブログより)

----------------------------------------------------------------------

 

昨年末、福岡市障がい児・者美術展の表彰式に行ってきました。

この美術展でコアサイドアート賞を受賞するのは2017年・2018年に続き3

回目。もじ部門では初受賞です。

 

表彰式と言えば、7年前に地元のふれあい文化祭での表彰式を思い出します。

この時は表彰状の受け取りを拒否。ステージにも上がらず、全員の表彰が終わり、

ステージ下の息子のところまで係りの人が表彰状を渡しに来ても受け取りません。

私が代わりに受け取り、私から息子に渡します。ところが、すぐに手を離し表彰状

はひらひらと床に落ちました。

 

過去2回のコアサイドアート賞の表彰式は、各部門代表者1人が受け取り、他の人

は名前を呼ばれると起立する形式でした。

今回は感染症対策もあり、部門毎に時間帯を分けて表彰式があります。

 

息子がどのように表彰状を受け取るのか?

 

ちょっと楽しみに表彰式に向かいます。

 

表彰式の会場は、美術展と同じ、福岡市美術館。表彰式の部屋は別です。

会場に着くと受付をすませ、席に案内されます。

入賞者作品集をもらい、それを見ながら式が始まるのを待ちます。息子の作品が載

っているページを息子に見せると、ちらっと見ますが、あまり興味はなさそうです。

 

表彰式が始まると、席順に一人ひとり名前を呼ばれ、表彰状を受け取りに行きます。

息子の順番は5番目のようです。

 

「田中彰悟さん」と呼ばれると私が返事をし、息子を前に行くように促します。

私は写真撮影係です。

 

息子はきちんと所定の位置まで進み、授与者が持っている表彰状に手を伸ばします。

ですが、授与者が表彰状を読み上げるので、ちょっとフライングです。

 

「しょうちゃん、ちょっと待って、まだよ」

と私が言うと表彰状を受け取ろうとしていた手を降ろします。

 

息子は『受け取ったらいいんだよね』と思っていて、表彰状を読み上げるまで待つ

のは予定外だったようです。

 

会場全体が、ほほえましい光景を見ているような感じで、やさしい笑い声が聞こえ

てきます。その後、授与者が表彰状を読み上げる途中でも表彰状に手を伸ばします。

 

「しょうちゃん、もうちょっと待って」

 

再度、表彰状から手を離す息子。

表彰状の読み上げが終わり、授与者が表彰状の向きを変え、渡されると無事きちん

と受け取ってくれました。

 

パチパチパチパチ!

 

拍手が沸き起こります。

 

表彰状を受け取るのはごく普通の当たり前のことですが、息子が普通のことをする

と、いつもその場が、温かく優しい雰囲気に包まれます。

 

これも愛の発現のかもしれません。

 

続きは、こちらから。


 

 

----------------------------------------------------------------------

■3 あとがき

----------------------------------------------------------------------

 

昨年12月後半から、時間を掛けて取り組んでいることがあり、年末年始や1月は

あっという間に終わった感じです。忙しいと言えば忙しかったのですが、同時に充

実感もあります。現在いったんは一段落つきましたが、引き続き取り組んでいき、

いずれはこのメルマガでもお伝えできればと思っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

皆様に、すべての良きことが向かっています!

お知らせ・無料メールマガジン アクシスエボリューション通信 自分らしく生きるヒントになるメールマガジンを毎月1回お届けします。お気軽にご登録ください。